2023年4月卯月スタート中

僕
皆様ごきげんよう!

思いっきり3月分をすっ飛ばした事を

今書いている時に気が付きまして…

年度末とか忙しくなるのは…

確定申告だなんだかんだですよね?纏めとけ!

と自分に言い聞かせつつ

という事は、自分へのメッセージという事で

4月もやっと暖かい日も増えましたが

最近の朝晩の冷え込みが体調管理的に

堪えますよね?(代謝上げろ)

僕
僕
そんな事に氣がつきつつ
今月も元気に色々と取り組んでおります
先ずは現在主催している
ギター・ウクレレ教室
CircleMusicLaboratoryで
提供している内容のさらなる
進化と追加改良
僕
僕
これらについては随時
SNSを始めとして発信するかもだけれど
やはりメインは在校生や
受講してくれる方が主となりますが
更にブラッシュアップしています
マルヤマのレベルが上がった
ような…(笑)
僕
生徒さん
生徒さん
先生からの資料提供量が
半端なくて書類がギターよりも
重たくなって来ていますので…

一旦、消化するまでストップで!
大丈夫です(苦笑)

こんな声も出ていますが
レッスン関係資料を自作しているので
アイデアのストックが!!
効果的なバリエーションが!!
但し魔法使いじゃないので
あくまでも自主性、主体性が必須
僕

さてさて、そんなこんなで消化しつつ

インプット、アウトプットして参りたいと思う4月

2021年もありがとうございました。

皆様ごきげんよう

いよいよ2021年12月31日、大晦日ですね。

リラックスして休暇を満喫していますでしょうか?

 

今年も、世間では引き続きコロナ緊急事態宣言など

とんでもない日常でしたが

自分に関わってくれた方々のお陰で

比較的、穏やかに過ごせたのではないか?と

感謝感謝でございます。

関わってくれ、また自分の事を気遣って頂き本当にありがたいです

 

まだまだ来年の事も予想するのもなんですが

また関わってくれた方々、関わってくれる方々を大切に

自分に出来ることを着実に進めて参りたいと思います。

 

そんな私は…今まだ作業中…。

いいんです。

いいんですよ。こんな大晦日でも大丈夫(笑)

2022年飛躍する為の下準備を、スタートしているのだから!

 

 

本年も誠にありがとうございましたm(_ _)m

是非、皆様も良いお年をお迎え下さい!

 

楽器練習についての考察

皆様ごきげんよう!

今日は、普段から一緒に楽器練習をしている

生徒さんより多くご質問を頂く楽器練習についての考察を

してみたいと思います。

まぁ考察と言うか、今日現在の自分の考えまとめ的な感じかもですが

よろしければご覧下さい。

 

楽器練習の必要性について多くの生徒さんが個々に疑問に思っています

 

僕から言えるのは・・・

上達したければ練習する

上達したくなければやらない

以上 \(^o^)/オワタ〜

と、バッサリと言ってしまうのでは身も蓋もないので(汗)

科学的根拠や経験値から書いてみます。

 

まず初めに、楽器とくに自分が弾いている楽器は

ギターとウクレレです。

なので、他の楽器毎に考え方、捉え方は千差万別で差異

ある点を共有させてください。

 

さて、ココからギター練習の必要性について考えます

まず初めに上達したいのか?否か。

ココが大きな分かれ目な気がしています。

  1. ある人は速弾きしたい!!
  2. ある人は何となく弾ければカッコいいかも!
  3. はじめてみたけど案外手こずる…

 

みたいな3分類にさせてもらう事にしますが

各自の目的地は違う気がしますよね?

しかし、練習の必要性については変わらない事がわかります。

1の人に合った練習方法

2の人に合った練習方法

3の人に合う練習方法

伝える内容を僕のレッスン時はアレンジしていますし

共通で避けて通れないモノもあるので、それは僕のレッスン名物にしています。

要するに時短する為に敢えて取組む課題、急がば回れです。

 

練習については、各自各々が1日に使える時間は限られていると思いますので

時間割についてはココでは除外します。

 

練習の必要性についてお伝えすると

人間の体や脳は現在分かっている範囲で

  1. 『過負荷の原理』
  2. 『可逆性の原理』
  3. 『個別性の原理』
  4. 『反復性の原理』

 

が、楽器練習には当てはまる気がします。

 

A.過負荷の原理ですが、日常生活以上の負荷を与えなければ

機能が向上しないという原理です。

ですので、ギターやウクレレと言う楽器演奏能力習得するという事は

日常生活にない動きや、体の使い方になりますので練習が必要だと言えます

また同じ練習だけでは身体や脳が慣れてしまい惰性的になると効果が薄るれるそうで

なので、日々のアップデート、除々に負荷を増していく方が良いそうです。

 

B.可逆性の原理ですが、練習で得た効果も止めてしまうと元のレベルに

戻ってしまうという原理です。

コレを見ても分かる通り、ギターやウクレレの楽器演奏能力習得しても

止めてしまうと効果が薄まり元のレベルに簡単に戻ってしまうので

やはり継続的な練習の必要があると言えます。

 

ここで、余談ですがある程度のレベルに達した人が練習を止めて

再び練習を再開しても下手になっていないし、ある程度弾けますよね

これは、自転車に乗れるようになった人が乗り方を忘れていない事や

お箸の使い方を覚えた人が、使い方を忘れないのに似ていますが

ある程度のレベルに達して練習を止めてしまった時とのギャップを

脳や思考が勘違いしているだけで

実は向上はしていない事実からの逃避と錯覚との事です

オソロシイですね…( ゚д゚)ポカーン

 

C.個別性の原理ですが、個人の特性や能力に合わせて

練習を行うと言う原理です。

これは、少し前向きな内容ですが

性別・年齢・体力・生活環境・習慣など

個々の特性に合わせて練習することで効率よく効果を得れる事が

分かっているそうですので、自分に合った楽器演奏能力習得練習法を

知ることでモチベーションも向上するそうです。

 

D.反復性の原理ですが、これは練習の効果を得るためには

継続的に行う必要があるという原理です。

これは、誰もが知っていて誰もが出来ないことの一つなのかも知れません(汗)

楽器演奏能力習得以外でも同じことが言えるかも知れませんが

何事もすぐ出来ないのは当たり前ぐらいに思っているのが大切なのかな?と

それとも自分に厳しくして、こんな事も出来ないなんてぇー

もうヤメたってなっちゃわないで欲しいんです(;´Д`)

実はコレって自分に厳しくしているようで、止めたら逃避って言う

極甘設定な訳です…(゚д゚)ウマー

 

ある程度の科学的根拠を使いながら

楽器演奏能力習得の応援をするレッスンに携わる末端の1人の考えなのですが

 

やはり先ずは、楽器をギターをウクレレを好きになって欲しい

楽器が弾けるようになる自分自身に期待をして欲しい

そして、それを通じて継続できた事で得られる精神的強さを感じて

大いに音楽を楽しんで欲しいと願っています

 

と、まぁ自分の思い的な事を書きましたが

 

最後にこぼれ話をして終わりたいとおもいます。

 

レッスン業歴と演奏者歴が40年以上と言う大ベテラン先生曰く

『これを仕事にして来て40年以上経つけれど

未だに練習しなくても上達する方法は発見出来ていない』

と言う事だそうで・・・後任講師達に発見したら報告してくれと

冗談交じりで話してくれました。

 

僕も今日現在、練習しなくても上達する方法は発見出来ておらず…(汗)

 

とりあえず、先日のやり取り

 

某生徒さん

生徒さん
生徒さん
先生ぇ〜なんで練習しなきゃいけないんですかぁ?

練習したくなきゃしなくてもいいんだけどねぇ(笑)
僕

某生徒さん

生徒さん
生徒さん
えぇ、でも上手くならないしぃー

そりゃ練習してないからかな?(冷汗)
僕

某生徒さん

生徒さん
生徒さん
練習するの面倒くさいし、もっと楽な方法ないの?

俺も知りたいよ、そんな方法があったら(笑)
僕

某生徒さん

生徒さん
生徒さん
先生でも知らないのぉ?(笑)

知らないから、見つかったら教えるけど発見するまでは練習してくれ!(真顔)
僕

そして先ずは楽な方法は一緒に考えて、1つずつ進めよう
僕

とまぁ、こんな具合の方も少なからず居るのではないでしょうか?

 

確かに練習ってツマラナイと感じる時期も僕にも合ったので分かりますが

練習を楽しくする方法が見つけられると良いですね。

それでも、練習したくないっては僕の許容範囲をオーバーしているので

ご勘弁を(汗)

 

練習際限無し、本番待った無し

のつもりで、あの時やっておけばにならないようにしたいと思う今日この頃

 

まとめ

僕
練習しましょう

練習しましょう!

コンサートサイズ

皆様ごきげんよう!

今日は、曇り空からの夕方からは雪予報…

外は暖かくて過ごしやすく

やっと活動する気力が出てきましたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

 

さて、本日のタイトル

コンサートサイズとは

生徒さんで、ウクレレ制作家ki-bo-UkuleleのTさんの

新作ウクレレをご紹介

使用されている材料は

シルバーハートと言う材で

僕も弾くのは初めてでしたが

発音も明瞭で、明るい音が特徴的なウクレレでした。

現在、別で2本製作中のコンサートサイズの

ウクレレも近く完成予定との事でしたが

試行錯誤をしている様子でした。

 

色々な材木やブレーシングや制作の仕上がりで

音色や個性が違いっていて楽器はそこも楽しめて良いですよね

( ・∀・)イイ!!